2007年01月28日

●大阪のOLD TOWNの魅力

高麗橋野村ビルと堺筋
030903sakaisuji_u.jpg 030903sakaisuji_o.jpg

堺筋は御堂筋よりも歴史が古く、昔は市電が走り百貨店が並ぶ、
大阪のメインストリートであった。その堺筋の重要な景観要素
のひとつがこの高麗橋野村ビルである。



綿業会館と三休橋筋

030904sankyubashisuji_u.jpg 030904sankyubashisuji_o.jpg

大阪・船場の中心部を南北に貫く三休橋筋に残る近代建築の代表が
この綿業会館。繊細なデザインと建物スケールが三休橋筋の良好
な景観を生み出している。




生駒ビルディングと平野町通り

030902hiranomachi_u.jpg 030902hiranomachi_o.jpg

船場は東西の「通り」に沿ってまちが形成され、堺筋や御堂筋が
拡幅されるまでは、平野町通りが大阪のメインストリートであっ
た。生駒ビルディングの姿は、その平野町の歴史を物語っている。



旧小西儀助商店と道修町通り
030901道修町通_u.jpg 030901道修町通_o.jpg

江戸時代からの「薬のまち」である道修町。現在でも薬品会社本社の集積があり、
薬の神様「少彦名神社」がある。そこに明治時代からの姿をとどめているのがこの旧小西儀助商店である。

posted by 左ウィング at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  思いがけない大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

●大阪の思わず・・・なところ

大阪のええ感じの通り・路地・建物を紹介したくて、描いてみました。でもなぜこの場所を?と思われるでしょう。実は裏のテーマがあります。空間自体もええ感じで好きなのですが(好き嫌いがあると思いますが…)、単に空間がええ感じなのではなく、そこでうまいめしが食えたり、うまい酒が呑めたり、おもろい人と話せたり…。店を訪れ生活者と時間を共有するという行為を通じて、まるごと「ええ」感じを感じてもらえればよいかと。はがきを持って、是非一度ドアをくぐってみて下さい。

思わず一息 (中央区難波1丁目)
031401HITOIKI-O.JPG 031401HITOIKI-U.JPG

広い通りながら…怪しい雰囲気によりあまり人が通らない。歩いて
いてもちょっと落ち着かない。だからこそ思わず一息なのかもしれ
ない。「ポロの店」のカウンターでオフクロの味と楽しい会話を
是非とも。<トンチュアン>


思わず合掌 (中央区千日前一丁目)

031405GASSYOU-O.JPG 031405GASSYOU-U.JPG

築50年を越す横丁には様々な人生模様。訪れる人も多様であり、
それぞれの時間を過ごしている。横丁と同い年であるバー「夕顔」
のマスター。ギャラリーのオーナーでもあり、横丁に惚れ込み横丁
を満喫中。<トンチュアン>


思わずいい感じ (中央区東心斎橋2丁目)


031404IIKANJI-O.JPG 031404IIKANJI-U.JPG

家庭料理にたこ焼き・おでん、イタリアンから最後に一杯という
気分のバーまで、ミナミは裏路地にこそいい感じが残されている。
最後に一杯、に是非「酒や」へ。一歩店に入ると明るいマスター、
思わずいい感じ。<トンチュアン>


思わず後ずさり (中央区西心斎橋2丁目)
031403ATOZUSARI-O.JPG 031403ATOZUSARI-U.JPG

香港に存在した九龍城をご存知だろうか?ミナミではこのあたりが…、
と考えている。雑居ビルの小さな扉の向こうには何があるのかいまだ
に分からない。が、「海」を覗くと気さくなマスターがリラックス。
<トンチュアン>


思わずうれしい (中央区難波1丁目)
031402URESII-O.JPG 031402URESII-U.JPG

ご存知の法善寺横町である。石畳と光の感じがいい。人と人の肩が
ぶつかる賑わいもいい。しかし、横丁からはうかがえない空間の広
がりも結構…。「わん」のマスターとしゃべりながら思わずうれし
くなる。<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  思いがけない大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

●ここはどこ?三休橋筋

三休橋筋のオープンカフェ

EX01_mengyo-back.jpg EX01_mengyo-face.jpg

空調の効いたオフィスを出て、オープンカフェで仕事をしよう。
ここなら排気ガスも騒音も気にならない。
緑に囲まれて仕事をすれば、もっとクリエイティブになれる。

公開空地や船場後退線などの非建蔽部分を活用した
オープンカフェやポケットパークを作っていけば、
三休橋筋はもっと思いがけない大阪になり、
大阪の街全体の魅力が増すだろう。


三休橋筋の近代建築


EX01_onaka-back.jpg EX01_onaka-face.jpg

三休橋筋界隈はレトロな建物が多い。
休日にはカメラを持ったカップルがスタイルある街を散策している。

社会が経済効率を追求する中で、多くの近代建築は取り壊しの危機に瀕している。
建物が取り壊されるとき、単に建物だけでなく、彼と彼女が歩いた大切な街の思いでも同時に失われる。



ヒューマンスケールの街

EX01_barbar-back.jpg EX01_barbar-face.jpg

ヒューマンスケールの道路、
レトロなビルや店舗等を活かして、
南船場やトアウエストのような、
歩くことで何か新しい発見ができる、
回遊性のある街に三休橋筋をかえていきたい。


三休橋筋の町屋

EX01_kodera-back.jpg EX01_kodera-face.jpg

都心に住む人は年々少なくなっている。
戦災を経て大阪の街の移り変わりを見続けてきたこの家も、
いつかはビルになるのかもしれない。
人の住まない、オフィスだけの街は、味気ない。


三休橋筋の緑


EX01_3984-back.jpg

EX01_3984-face.jpg

船場には緑が少ないという声を聞く。
だが、まちをよく見ると、けっこう緑があるのだ。
船場の緑は御堂筋のイチョウ並木だけではない。

三休橋筋にも市営駐車場ができてパーキングメーターが撤去されるそうだ。
これまで車を停めていた部分を使って歩道を広げ花を植え
ガーデンアベニューを作り出せないものだろうか...




続きを読む
ラベル:三休橋筋
posted by Unknown Soldier at 12:00| Comment(1) | TrackBack(0) |  思いがけない大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。