2007年02月19日

●大阪都心・川面からの眺め

川面からの眺め・OBP
060903obp_u.jpg 060903obp_o.jpg

川面からの眺め・OBP

OBPは超高層ビル群の成す夜景や大阪城・大阪城公園と
対比された景観がよく知られていますが、寝屋川の川面か
らの眺めはリバーフロントという別の趣を感じ取ることが
できます。




中央公会堂

060901kokaido_u.jpg 060901kokaido_o.jpg

中之島のシンボルであり、バロック風の大胆なアーチ、赤煉瓦と青銅屋根を
有するネオ・ルネッサンス様式の名建築である中央公会堂は、平成14年秋
にリニューアルオープンしました。土佐堀川から眺めるその姿はふだんとは
異なる趣があります。



川面からの眺め・川崎橋
060902川崎橋-u 060902川崎橋_o

江戸時代、「川崎渡」が通っていたこのあたりには、
昭和53年に現在の川崎橋が架けられました。斜張
橋独特の軽快なケーブルと橋桁の直線的な景観は、
川面からの眺めがベスト!


川面からの眺め・銀橋
060906銀橋_u 060906銀橋_o

大阪初の都市計画事業によって昭和5年に架けられた正式名称桜ノ宮橋です。
戦前では日本最大のアーチ橋であり、川面から見上げるとその雄大さを実感できます。

posted by 左ウィング at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  水都大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月18日

●大阪の街を作った水路 太閤下水

まちの背中に設けられた太閤下水
03060401edo-back.jpg 03060400taikoh-face.jpg

大阪には大川や堀川の他に、400年も前に太閤秀吉によって作られた水路が船場を中心に残され、いまも使われている。「太閤下水」と呼ばれるこの水路は、単に水を流すだけでなく、大阪の街の姿に昔も今も影響を与え続けている。

秀吉は42間(約76m)四方の区画中央に東西に通る水路を設けたため、東西に延びる町が自然にできた。大正から昭和にかけて、堺筋や御堂筋が造られるまでは、平野町など東西の通りが大阪のメインストリートであった。
(写真:大阪市都市環境局「大阪の下水道26」より)



浮き世小路

03060405ukiyo-back.jpg 03060400taikoh-face.jpg

今橋と高麗橋の町丁界を東西に通る通称「浮き世小路」は、太閤下水を埋めた跡と言われている。秀吉が作った水路はその姿を路地に変え、船場では数少ない静かで落ち着いた空間を生みだしている。



現在も使われている太閤下水
03060404minami_ohe-back.jpg 03060400taikoh-face.jpg

明治27年の下水道改良事業では市内約120kmの水路が対象となり、近代下水道の基礎となった。現在でも中央区・西区で約20kmの太閤下水が使われており、南大江小学校では石垣などかつての姿を見ることが出来る。
(写真:大阪市都市環境局「大阪の下水道No.26」より)



暗渠化された太閤下水
03060403after-back.jpg 03060400taikoh-face.jpg

永らく開渠であった太閤下水は、明治27年以降、大阪最初の下水道改良事業のため底や石垣はコンクリートやモルタルで固められ、さらに石板の蓋をされて、ついに人々の目の前から姿を消した。
(写真:財団法人 大阪市都市協会「写真で見る大阪市100年」より)



太閤下水 かつての姿
03060402before-back.jpg 03060400taikoh-face.jpg

太閤下水は通常一尺〜四尺(30cm〜1.2m)の幅であったが、大きなものは二間(3.6m)に及ぶものもあったという。素堀りしたあと、間知石または栗石で石垣を組み、漆喰がほどこされていた。
(写真:財団法人 大阪市都市協会「写真で見る大阪市100年」より)
posted by Unknown Soldier at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  水都大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

●橋 ノ 家具

いつも通勤で渡る橋。
普段、何気なく見ている橋ですが、どんなカタチをしていたかすぐに思い出せますか?
よく見ると、街灯や欄干など橋の上にはカッコイイ「橋ノ家具」達がたくさんあり、
いつの間にか私たちの日常生活にとけ込んでいます。
あなたの通勤途中にはどんな「橋ノ家具」がありますか?



天神橋
03041002kagu_tenjin_u.jpg 03041002kagu_tenjin_o.jpg


UFOのような橋上灯。
空を背景にしてみると、なかなかに合います。




水晶橋

03041001kagu_susyou_u.jpg 03041001kagu_suisyou_o.jpg


夜間のライトアップは有名ですが、
こんなガンダムっぽい飾り塔があること知ってます?




淀屋橋
03041005kagu_yodo_u.jpg 03041005kagu_yodo_o.jpg

橋上をムーディーにともす橋上灯。大阪で最も人気のある
橋の一つだけあって、見たことのある日とも多いはず!




難波橋
03041003kagu_naniwa_u.jpg 03041003kagu_naniwa_o.jpg

ブロンズ仕上のクラシカルな照明灯。難波橋は装飾ではでの橋にも負けてません。




難波橋2
03041003kagu_naniwa2_u.jpg 03041003kagu_naniwa2_o.jpg

通称、ライオン橋。その名前に勝るとも劣らず、
力強く重厚な飾り塔です。

posted by カンビアーゴ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  水都大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

●高いところがお好き?

KPOプラザ大阪

KPOキリンプラザ1.jpg キリンプラザハ真1.jpg

道頓堀川にかかる戎橋の目の前にあるこの斬新なデザインの建物は、実は気軽に利用できる待ち合わせスポット。1階ビール工場のつくりたてビールを片手に3階から人ごみを見下ろすと、つい時間を忘れてしまう。



中之島センタービル

060204NAKANOSHIMA-O.jpg  060204NAKANOSHIMA-U.jpg

建設当時西日本一の高さを誇ったこのビル31階にある多目的スペースNCBスカイルームからの西側眺望は圧巻。船遊び拠点の一本松海運、大阪の食を支える中央卸売市場、USJ、みな水で繋がっているのを実感できる。


クリスタルタワー

060203CRYST-O.jpg  060203CRYST-U.jpg

このビルの中層部21階にあるカフェテリア入口前から見る大川・OAPは絶品。春には眼下一面が桃色に染まる。カフェテリア内の窓際席からは、目の前に迫力ある大阪城の眺望を満喫することができる。


アクティ大阪

060201ACTY-O.jpg 060201ACTY-U.jpg

JR大阪駅ビル27階には南北両側に展望ロビーが設けられている。悠々と水を湛える淀川の向こうには六甲から箕面の山が映える。夜は十三のネオンと伊丹空港に離発着する飛行機のライトが情緒をそそる。


アクア堂島ビル

060202AQUA-O.jpg  060202AQUA-U.jpg

堂島側沿いに建つこのビル19階にあるアクア・コンチェルト・クラブというレストラン入口前からは、生駒山系をバックに堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島や島にかかる個性ある橋たちを楽しむことができる。
posted by 泉英明 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  水都大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。