2006年10月28日

●抽象画の街 大阪ミナミ

抽象画「塊」
071607katamari_o.jpg 071607katamari_u.jpg
ノーコメント



抽象画「表現」

071606hyougen_o.jpg 071607katamari_u.jpg

パワー溢れるアメリカ村
そのパワーもっと違うところに使おうよ!



抽象画「交錯T」
071602kousaku1_o.jpg 071602kousaku1_o.jpg

ビル建物も、右斜め上電線も、 右斜め下標識も、 信号信号機も、 クリスマス緑も、 左斜め上交錯するアメリカ村




抽象画「交錯U」
071603kousaku2_o.jpg 071603kousaku2_u.jpg

右斜め下見事な交錯右斜め上
左斜め上書こうと思っても書かれへんで。左斜め下 



抽象画「対称形」
071601taisyoukei_o.jpg 071601taisyoukei_u.jpg

るんるん赤い灯、青い灯、道頓堀の〜るんるん
緑の灯、黄色の灯ひらめき、川面をのぞけば楽しさ2倍exclamation×2



「都会(まち)の娘(はな)たち」
071604musume_o.jpg 071604musume_u.jpg

皆似てる様だけどちょっとずつ違う。
都会の花園、OCAT屋上庭園


exclamationOCAT屋上庭園 4月〜11月開園(冬期休園)



抽象画「形見」
071605katami_o.jpg 071605katami_u.jpg

中学校跡地に建つ商業施設。
中学校で使われていた床材が再利用されている。
今日も若い足跡が残る。


−大阪市立南中学校の思い出−
(Wa!の学校シリーズ 中学校編)

2006年10月19日

●憧れの大大阪 堺筋の時代

生駒時計店
EX07_ikoma-back.jpg EX07_ikoma-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。生駒ビルヂングは宗兵蔵の設計、大林組の施工で昭和5年に竣工した。



高麗橋野村ビル

EX07_nomura-back.jpg EX07_nomura-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。高麗橋野村ビルは安井武雄の設計、大林組の施工で昭和2年に竣工した。



小西儀助商店
EX07_konishi-back.jpg EX07_konishi-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。小西儀助商店は明治38年に竣工した。(設計・施工不詳)



旧三井銀行大阪支店
EX07_mitsui-back.jpg EX07_mitsui-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。旧三井銀行大阪支店は曽示爾中条建築事務所の設計、竹中工務店の施工で、昭和11年に竣工した。



新井ビル
EX07_arai-back.jpg EX07_arai-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。新井ビルは河合浩蔵の設計で、大正11年に竣工した。



旧大阪証券取引所
EX07_shoken-back.jpg EX07_shoken-face.jpg

あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。旧大阪証券取引所ビルは長谷部竹腰建築事務所の設計、大林組の施工で昭和10年に竣工した。



三越百貨店

EX07_mitsukoshi-back.jpg EX07_mitsukoshi-face.jpg


あまり知られていないが、北船場は近代建築が集中する、国内でも有数のエリアである。市電敷設による堺筋の拡幅(明治45年)から御堂筋の開通(昭和12年)にかけて、市勢が急拡大した四半世紀は、堺筋が最も輝いた時代であり、今も当時を彷彿とさせるビルが多く残されている。三越百貨店大阪店は横川工務所の設計で大正6年に竣工した。
続きを読む
posted by Unknown Soldier at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  大阪は絵になるやろか展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

●安治川 失われゆく風景

夏の日の弁天ふ頭(港区弁天)
070504bentenfuto240_u.JPG 070504bentenfuto240_o.JPG


弁天ふ頭は、安治川の川幅を大拡幅し、浚渫土砂でゼロメートル地帯の盛土かさ上げするなんていう戦災復興区画整理の大事業の末にできてん。関西汽船とか瀬戸内海航路の乗り場やってんけどそれもなくなったし、今は上屋が静かに寂しそうやねん。
posted by 工務店課長 at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) |  大阪は絵になるやろか展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月05日

●絵になる御堂筋

絵になる御堂筋・道修町
070901dosyomachi_u.jpg  070901dosyomachi_o.jpg

大阪のビジネス拠点である淀屋橋〜本町周辺は平日の人通りの多さに
比べて、休日は閑散としているといわれてきました。しかし、御堂筋
沿道ビルの1階に商業施設の進出が続き、その様子が変化しています。
道修町にあるこのイタリアン・レストランのオープンテラスで休日の
ひと時を過ごす人たちが増えています。




絵になる御堂筋・北久宝寺町

070905kitakyuhoji_u.jpg 070905kitakyuhoji_o.jpg


大阪のビジネス拠点である御堂筋ですが、休日の賑わいは以前は長堀通りより北にはありませんでした。近年、ブランドショップの進出で賑わいは南船場まで北上しました。そのさらに北に、御堂筋沿いであることを意識し、御堂筋の景観を活用したカフェが登場し、賑わいはさらに北上しました。




絵になる御堂筋・本町
070904honmachi_u.jpg 070904honmachi_o.jpg

「御堂筋」の名前は、もちろんこの地で400年以上の歴史を刻んで
きた「御堂さん」に由来しています。都心の芸遜・文化の発信拠点
でもある北御堂では、平日のランチタイムにミニコンサートがおこ
なわれており、周辺のビジネスマンに安らぎのひと時を与えています。
(写真提供:御堂筋まちづくりネットワーク)




絵になる御堂筋・平野町
070902平野町_u.jpg 070902平野町_o.jpg

御堂筋の拡幅工事と同時期に建設されたガスビルは、
2002年に登録有形文化財に指定されました。その
8階の南東角、当時大阪随一の商店街であった平野町
通りと、新しい大阪の大動脈になるであろう御堂筋を
見守る位置にある欧風レストラン「ガスビル食堂」。
ガスビルとともに2003年七十周年を迎えました。




絵になる御堂筋・淡路町
070903淡路町_u.jpg 070903淡路町_o.jpg

「えっ、ここも御堂筋?」大規模ビルが林立する御堂筋沿道に、
間口6mの2階建ての小さなショップができました。お店の前の
プランターボックスや何気なくおかれている自転車に、ビジネス
街の新たな可能性を感じます。

posted by 左ウィング at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) |  大阪は絵になるやろか展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

「ええはがき」づくりにチャレンジ

03070001tsukurikata.JPG

03070002tukurikata.JPG

03070003tenrankai.JPG

NPO法人 もうひとつの旅クラブと共同で、一般の方々と北船場や三休橋筋界隈をめぐり、自分だけの「絵はがき」づくりにチャレンジしていただきました。

当研究会では独自の視点から、「ええはがき」づくりの解説をおこない、できあがった作品を朝日新聞大阪本社1階アサコムホール展示しました。

  大阪は絵になるやろかツアー:2003年3月30日
  大阪は絵になるやろか展:2003年6月2〜13日

posted by Unknown Soldier at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  大阪は絵になるやろか展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。