2006年12月20日

仕事人の仕事(中央区道頓堀1丁目)

0814a02sigotonin_o.jpg 0814a02sigotonin_u.jpg

ご存知立体商店街の中にどっしり存在するバーである。怪しい雰囲気?落ち着かない?だからこそじっくりとマスターのお話でも聞いて見ては如何か。仕事人だからこその濃い話を聞きながら、カウンターバックの明かりをぼうっと眺めるこの場所から。
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

阪堺電車

081003densya_o.jpg  081003densya_u.jpg

「チンチン」とベルを鳴らし、元気にまちなかを走るみんなの足。その姿はレトロ車両、カラフル車両、新型車両とさまざま。中には昭和3年製の車両もあり、夏はさすがに冷房付きの新型車両に仕事を奪われるが、今も現役バリバリで走り続ける元気っぷり。どこか懐かしい大阪を見ているようで、このまま時間が止まっていて欲しい。
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 その7 ―旧大阪市立精華小学校―

081607mado_o.jpg 081601u.jpg

大阪高島屋に近い戎橋商店街の中に「校學小華精」と書かれた石板を見ることができます。
間口が狭いので見落としそうですが、ここは元大阪市立精華小学校の正門でした。
平成7年の閉校まで道頓堀界隈の子供たちがここで学びました。
現在、教室は生涯学習ルームとして一般利用が可能で、1階体育館は2004年秋より精華小劇場として関西演劇人育成の場として活用されています。

−精華小学校の思い出 その7−続きを読む
posted by Wa! at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

まちの誘蛾灯




川辺の先駆者(中央区宗右衛門町)

0814b01senkusya-o.jpg 0814b01senkusya-u.jpeg

日本橋から見える、寂しい川側にあえてテラスを設けたカフェ。入口
はどこにあるの?と思いつつも、ついつい誘われてしまう人も増えて
きたはず。もうそろそろ水辺に顔を向ける事を真剣に考えるべきだと
感じませんか?<トンチュアン>



川面に映る明かりが印象的(中央区南堀江1丁目)

0814b02kawamo-o.jpg 0814b02kawamo-u.jpeg

船をモチーフにデザインされた面白いビルがあります。当然水辺に
建っているんですが、地下階は水辺にも堂々と近づいてます。永ら
く空きビルだったものが、次第に店舗に変わり始めました。ついつ
い覗いて見たくなったらあなたもまちの達人です。<トンチュアン>




川面に映る明かりが印象的(中央区南堀江1丁目)

0814b03henbou-o.jpg 0814b03henbou-u.jpeg

南船場の良さを議論する。建物がいい、店がいい、人がいい。パラ
ソルをさりげなくしつらえただけのことだけど南船場らしい。が、夜
になるとその空間は変貌する。
誰もがついつい誘われるのが南船場である。<トンチュアン>




達人は… (中央区南久宝寺町四丁目)

0814b04tatuijinha-o.jpg 
0814b04tatujinha-u.jpeg


南船場の一角ではあるが、一体どんな人が集まってくるのか?ここは、
見たところバーとは思えない、がバーである。そして、まちの達人が
夜な夜な集まるところ。
これぞまちを愛する人たちの誘蛾灯なのである。<トンチュアン>





誘われてみてください (中央区北堀江)

0814b05sasowarete-o.jpeg 
0814b05sasowarete-u.jpeg

人の住んでいる長屋が残る場所である。自分が住んでいる長屋にいい
感じのバーがあると言うのはどんな感じだろうか?
空間に惚れ込んだ人、マスターの人柄に惚れ込んだ人。いろんな人た
ちが愛して止まない、そんな空間である。<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 その6 ―旧大阪市立精華小学校―

081606koutei1_o.jpg 081602u.jpg

この建物は昭和4年に竣工しもう75年も経つ建物です。
設計は増田清という大阪を中心に活躍した建築家で、大正10年から昭和4年にかけて小学校だけでも大阪市内に15校を設計しています。
いずれも耐震性を考慮した鉄筋コンクリート造ですが、「合理的な力の流れを考慮した構造美のようなものが感じられるものが多い」と評されています。
三木楽器本店(大阪開成館三木佐助商店:中央区北久宝寺、大正13年竣工:登録有形文化財)も同氏設計によるものです。

−精華小学校の思い出 その6−続きを読む
posted by Wa! at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 その5 ―旧大阪市立精華小学校―

081605rensou_o.jpg 081601u.jpg

大阪高島屋に近い戎橋筋商店街の中に「校學小華精」と書かれた石板を見ることができます。
間口が狭いので見落としそうですが、ここはかつて大阪市立精華小学校の正門でした。
平成7年の閉校まで道頓堀界隈の子供たちが学んでいました。
現在、教室は生涯学習ルームとして一般利用が可能で、1階体育館は2004年秋より精華小劇場として関西演劇人育成の場として活用されています。

−精華小学校の思い出 その5−続きを読む
posted by Wa! at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 その4 ―旧大阪市立精華小学校―

081604kaidan_o.jpg 081602u.jpg

この建物は昭和4年に竣工しもう75年も経つ建物です。
設計は増田清という大阪を中心に活躍した建築家で、大正10年から昭和4年にかけて小学校だけでも大阪市内に15校を設計しています。
いずれも耐震性を考慮した鉄筋コンクリート造ですが、「合理的な力の
流れを考慮した構造美のようなものが感じられるものが多い」と評されています。
三木楽器本店(大阪開成館三木佐助商店:中央区北久宝寺、大正13年竣工:登録有形文化財)も同氏によるものです。

−精華小学校の思い出 その4− 
続きを読む
posted by Wa! at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

大阪都心・川面からの眺め2004

高速道路の風景

080906kousoku_u.jpg
080906kousoku_o.jpg

大阪都心では川を埋め立て、また川の上空に高速道路を建設してきました。「ない
ほうがええのに」と言ってしまわず、高速道路のある美しい風景を見つけていき
たいものです。






堂島大橋

080901dojimaohashi_u.jpg 
080901dojimaohashi_o.jpg

昭和2年(1927年)竣工の優美な鋼製アーチ橋である堂島大橋。その背後に堂島・梅田エリアの高層ビル群。近代と現代が融合し、それが堂島川の青さでより引立っている美しい景観です。





ダイビルと堂島川
080902daibiru_u.jpg
080902daibiru_o.jpg

堂島川の水面、それを取り囲む堂島と中之島の高層ビル群、
その中で重厚な姿で存在感を示しているダイビル本館(渡辺
節設計)。大正14年(1925年)から80年間、堂島川を見守って
きました。(姿を消してしまうということが信じられません
・・・)






大川の夕景

080903ookawa_u.jpg
080903ookawa_o.jpg

夕陽に輝く高層ビルの姿も都心らしさを感じる夕景ではないでしょうか。
大川の広い水面から望む天満橋と高速道路。その先に聳え立つOBPのビル群。
夕方の限られた時間ですがこんな景観も楽しめます。





淀屋橋

080904yodoyabashi_u.jpg 
080904yodoyabashi_o.jpg

江戸時代初期に豪商淀屋により架けられたといわれる淀屋橋。
現在のものは昭和10年(1935年)竣工し、現在1日6万台の車
と7万人の歩行者が通行する大阪で最も親しまれている橋と
なっている。川面からはその重厚さが感じられる。
posted by 左ウィング at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場 その3

081603koutei2_o.jpg 081601u.jpg 

大阪高島屋に近い戎橋筋商店街の中に「校學小華精」と書かれた石板を見ることができます。
間口が狭いので見落としそうですが、ここはかつて大阪市立精華小学校の正門でした。平成7年の閉校まで道頓堀界隈の子供たちが学んでいました。
現在、教室は生涯学習ルームとして一般利用が可能で、1階体育館は2004年秋より精華小劇場として関西演劇人育成の場として活用されています。



−精華小学校の思い出 その3−続きを読む
posted by Wa! at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

No Smart?

No Smart? Sitennouji

u-sitennnouji_07.jpg
o-sitennouji.jpg

四天王寺界隈を歩く。
歴史と現在をはさむ空を見上げてみる。



No Smart? Soemon-cho

o-soemoncho.jpg u-soemonncho_03.jpg

ミナミのまちを歩く。
どこか懐かしくもあり、それでいてどきまぎするようなかっこよさがこの場所には漂っている。




No Smart? Tsuruhasi

u-turuhashi01
o-turuhashi01.jpg

鶴橋の駅を降りる。
決してスマートとは言えないけど、得体の知れないかっこよさがこの場所には漂っている。
posted by 材木町の男 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場

081602o.gif 081601u.jpg

この建物は昭和4年に竣工しもう75年も経つ建物です。
設計は増田清という大阪を中心に活躍した建築家で、大正10年から昭和4年にかけて小学校だけでも大阪市内に15校を設計しています。
いずれも耐震性を考慮した鉄筋コンクリート造ですが、「合理的な力の
流れを考慮した構造美のようなものが感じられるものが多い」と評されています。
三木楽器本店(大阪開成館三木佐助商店:中央区北久宝寺、大正13年竣工)も同氏によるものです。


−精華小学校の思い出 その2−続きを読む
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

大阪市精華学習ルーム・精華小劇場

081601o.jpg 081601u.jpg

大阪高島屋に近い戎橋商店街の中に「校學小華精」と書かれた石板を見ることができます。
間口が狭いので見落としそうですが、ここは元大阪市立精華小学校の正門でした。
平成7年の閉校まで道頓堀界隈の子供たちがここで学びました。
現在、教室は生涯学習ルームとして一般利用が可能で、1階体育館は2004年秋より精華小劇場として関西演劇人育成の場として活用されています。


−精華小学校の思い出 その1−
今日は子供の日ということで、私が小学校時代を過ごした学び舎をご紹介します。いす

続きを読む
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

大阪バラード 酒と泪と男と女(河島英五・1976年)

河島英五ええはがき.gif.gif
法善寺横町に店も持ち、大阪の人情と酒に心酔しきってきた彼の晩年は、
阪神淡路大震災の震災遺児を支援するチャリティコンサートで歌うことだった。
音楽に携わる者として、音楽が持つ、人を勇気づける力を強く信じています。
posted by JIMPACHI at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

街の乗り物2

「チンチン」とベルを鳴らし、元気にまちなかを走るみんなの足。その姿はレトロ車両、カラフル車両、新型車両とさまざま。中には昭和3年製の車両もあり、夏はさすがに冷房付きの新型車両に仕事を奪われるが、今も現役バリバリで走り続ける元気っぷり。どこか懐かしい大阪を見ているようで、このまま時間が止まっていて欲しい。(た)
03061001nori_hankai_o.jpg03061001nori_hankai_u.jpg
posted by カンビアーゴ at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) |  かっこええ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。