2006年10月11日

中之島の空

ungra_nakanosimanosora_ura.jpg ungra_nakanosimanosora_omote.jpg


大阪のど真ん中、こんなに広い空が見られること、知っていましたか?
中之島公園は、ビルと川に囲まれた都心の公園。
買い物へ行く途中、会社帰り、川と中之島公園を渡る天神橋で、足をとめてみてください。
−−−ビルとかつての軍艦マストがそびえ立つ、

posted by ぴぃこ at 03:18| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月10日

大阪都心・川面からの眺め2006 / 錦橋

angra_nishikibashi_u.jpg angra_nishikibashi_o.jpg

昭和6年(1931年)に建設された旧土佐堀川可動堰。昭和60年
(1985年)の美装化整備に伴い「錦橋」に改称。川面からの景観を
意識したデザインが美しく、また橋下では可動堰であった時代
の構造物を見ることができる。
posted by 左ウィング at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月08日

都市(まち)のアートは眠らない

191601bijyutukan_o.jpg 191601bijyutukan_u.jpg

オフィス街に灯る美術館。昼も夜も都市(まち)にアートを発信する。

ミュージアム・コンサートやヴィデオ上映が催されるなど、都市(まち)に住まう様々な人が様々な方法でアートに触れることができる。
2007年1月から始まる「大阪コレクションズ」展では、大阪市のコレクションを見ることができる。どんなお宝絵画が見れるのか楽しみ。
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

ご来光

GORAIKO-O.jpg   GORAIKO-U.jpg

中之島で朝日が一番美しく見えるのがここ。大阪水上バスの淀屋橋港桟橋に立つと、ビルの間にそびえる生駒山からのご来光が拝めます。川面や周辺のビルの窓など、様々な所からいっせいに朝日が昇る様は幻想的。早起きしてゆったりとした中之島時間を楽しんでみませんか?
posted by 泉英明 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

赤勝て?白勝て?

Nakanoshima-back.jpg Nakanoshima-face.jpg

秋といえば運動会。リレーに綱引き、大玉転がし.... ではありません。
明治4年に郵便制度が始まったとき、この場所に日本で最初の郵便局とポストが設けられました。このとき3日間で53通の郵便が投函されたそうです。このオブジェは、地球規模で広がる郵便ネットワークを表現しているのでしょうか。
posted by Unknown Soldier at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月04日

都心に住まわせること(中之島公会堂)

2006nakanosimakoukaidou-o.jpeg 2006nakanosimakoukaidou-u.jpeg

中之島公会堂を見上げると、その向こうにいろんな建物が見えるよう
になった。その中でも特に超のつく高層マンションの印象はどうだろ
う。都心に住むこと、と都心に住まわせること。
今日10月4日の18時45分から、ここ中之島公会堂でそんな都心居住の
あり方についてシンポジウムが開催される。変わりつつあるまちの風
景を、改めて眺めつつ参加してみようと思っている。<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月03日

堂島川の日没

angra_dojimagawa_u.jpg angra_dojimagawa_o.jpg

大阪都心・川面からの眺め / 堂島川の日没

江戸時代、人々の足は船であり、大阪を訪れる人は川面から大阪のまちを眺めていました。ふだん見慣れている大阪のまちですが、川面からの眺めにはまた別の趣があります。水面とともに見る大阪、都心の貴重なオープンスペースから見る大阪・・・。リバーカフェや水上タクシーの社会実験など、川面に下り立つことのできる機会も増えてきました。ぜひ川面から大阪都心を眺めて、新しい大阪の魅力を発見してください。
posted by 左ウィング at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月02日

ちょいワル系とエロカワ系なふたり

061002choiwaru_u.jpg 061002choiwaru_o.jpg
ちょいワル系とエロカワ系なふたり

まいど。
世間ではちょいワルとかエロカワとかが流行っているらしいけど、建物にだっていろいろあるで。
中之島沿いをぶらぶら歩いてみたら、まさにそんな感じのお二人さんが道路をはさんでガツーンと立って(建って)いるやないか。
俺的にはやっぱエロカワな感じがええなあ。この丸っこい感じがなんとも…
posted by 材木町の男 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

中之島自転車物語〜バラ園でかくれんぼ編〜

03191001bara_u.jpg 03191001bara_o.jpg
中之島自転車物語〜バラ園でかくれんぼ編〜
アングラ大阪展の初陣は、最近、新車を購入したばかりのチャリダー「カンビアーゴ(た)」がお届けしま〜ッス!中之島って南北に架かる橋を渡って、おっきいビルに入って、そして用が済んだら「はい、サヨナラ」なんて思ってませんか?
とんでもない!!東西に伸びる歩行者専用道を自転車でスイスイ行くと、たくさんの癒しスポットに出会えるんですよ☆中ノ島を自転車で通る機会があったら、是非ぜひ寄り道していってくださいナ♪

バラ園へは、@中之島東端の天神橋から螺旋スロープを下りるのと、A東洋陶磁美術館北側より難波橋を潜って行く方法があります。世界バラ会議を来年に控えたこのバラ園は、周辺のオフィス街とは一変して、都心の隠れ家そのものです。
posted by カンビアーゴ at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) |  アングラ大阪展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。