スマートフォン専用ページを表示
ええハガキな日々---大阪ええはがき研究会
大阪の隠れた魅力を見つけ出して、絵はがきをつくって紹介します。
が、作品数が膨大な数で未整理のため、毎日少しずつUPしていきまーッス!since2006.04.25
カテゴリ
■はじめに
(1)
ええはがき研とは
(3)
問合せ
(1)
■まちの気になる出来事
(9)
■よく似た活動紹介
(4)
■これまでの活動
(2)
ええかい
(15)
展示会
(22)
その他
(19)
■展示作品
(1)
思いがけない大阪展
(3)
裏窓展
(0)
船場展
(3)
都市計画学会展
(0)
水都大阪展
(4)
大阪は絵になるやろか展
(5)
熟塾・中央公会堂展
(0)
かっこええ大阪展
(14)
御堂筋i-point展
(0)
せんばGENKI展
(0)
三休橋筋でええはがき展
(7)
アングラ大阪展
(9)
大大阪展
(0)
あたりまえの大阪?展
(15)
東横堀らへん?展
(0)
水都大阪でええはがき展
(0)
■9枚シリーズ
(8)
TOP
/ あたりまえの大阪?展
2008年03月27日
山から川から大阪名所 「安治川越しに望む海遊館」
天保山から桜島行きの渡船に自転車と共に乗船。
下船すればそこにはいつも見るのとは違う海遊館が。
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年03月26日
山から川から大阪名所 「下大和橋から望む道頓堀川沿いの賑わい」
大阪ミナミの繁華街を横切る道頓堀川。
川にもその賑わいが映し出されます。
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年03月25日
山から川から大阪名所 「木津川に架かる千代崎橋から望む京セラドーム大阪」
いぶし銀に輝くドームの屋根。
その横を何十年来変わらぬ早さで行く小型船。
時代が交錯する面白い瞬間。
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年03月24日
山から川から大阪名所「第二寝屋川越しに望む大阪城天守閣」
大阪城天守閣は毎日、日没から午前0時までライトアップされ、大阪城公園周辺のあちこちからいろいろな角度の天守閣が夜でも楽しめます。
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年03月23日
山から川から大阪名所 「日本最低山の天保山から望む世界最大級の大観覧車」
夜は30分毎に時報を知らせる打ち上げ花火のようなイルミネーションが楽しめます。
posted by Wa! at 13:33|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月27日
山から川から大阪名所 「日本最低山の天保山から安治川越しに望む、 USJ(UNIVERSAL STUDIOS JAPAN)」
天保山からUSJ外国人スタッフに混じって
桜島行き大阪市営渡船に乗船。
気分はすっかりUSJ!!
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月26日
山から川から大阪名所 「茶臼山から望む通天閣」
天王寺公園内には、動物園・美術館・日本庭園そして茶臼山があります。公園内で一日遊んだフィニッシュは、美術館前からの通天閣。
posted by Wa! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月25日
大繁盛店だから?(浪速区恵美須東一丁目)
大阪のシンボル「通天閣」をくぐったところに、言わずと知れた大繁盛店はある。通天閣との位置関係なんでわからなくても、いつも大行列だから、この辺りまで来たらすぐにわかるんだけど、アングルとしては、やっぱり通天閣の御御足を入れた切り取り方が正解かと。
<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 12:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月23日
町工場と大阪ドーム
大阪ドームは、1905年から1964年まで都市ガス工場であった場所に建設されました。周辺には現在も町工場や尻無川の水運を利用している倉庫などが立ち並んでおり、巨大な大阪ドームを望む独特の景観が生まれています。
posted by 左ウィング at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月16日
市場と通天閣
1912年に初代通天閣が建設され、同時に遊園地(ルナパーク)も開設、その後この場所は劇場や飲食店が立ち並ぶ歓楽街として発展してきました。しかし100年に及ぶ歴史の中で、人が住み、市場で買物もできるまちにもなっているのです。そんな普通のまちの象徴が通天閣なのです。
posted by 左ウィング at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月11日
市で賑わう四天王寺
四天王寺は6世紀末に聖徳太子によって建立された日本仏教における最初の寺と言われており、まさに非日常的な空間なのです。しかし、その境内ではよく骨董市や古本市が開かれており、市民にとても親しまれている日常空間でもあるのです。
posted by 左ウィング at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月06日
路地と梅田スカイビル
梅田貨物操車場に近いこの場所は、運送会社や倉庫、住宅などの混在地となっています。その一角に建設された梅田スカイビル。ビルの周辺には、タバコ屋さんや路地のある風景が広がっているのです。
posted by 左ウィング at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年02月01日
ビルの隙間の大阪城
大阪城は大阪城公園の中にあり、その周辺は国や府の公共施設が立ち並ぶ官庁街が広がっています。しかし、お城の北側・片町付近では、まちなかから寝屋川を挟んだ正面に大阪城を見ることができます。日常空間から望む大阪城を切り取ってみました。
posted by 左ウィング at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年01月29日
まちのメッセージ (浪速区恵美須東一丁目)
大阪のシンボル「通天閣」から発信されるメッセージをご存知だろうか?HITACHIの宣伝に天気予報…。いやいや、しっかりと「元気な大阪、美しい水の都」とPRしているのです。この景色を見たあとは、地元市場へ是非。有名店もあってしっかり楽しめます。
<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 12:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
2008年01月24日
重鎮の半世紀 (浪速区恵美須東一丁目)
大阪のシンボル「通天閣」の誕生から、半世紀以上見守ってきた重鎮のバーは、当時から何も変わらないらしい。まちは随分と変わったけど、おもてなしもマスター(二代目)も。いちおう会員制のため、入れないこともあるけれど、受け入れてもらえればラッキー。
<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 19:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
あたりまえの大阪?展
|
|
ハウスクリーニング
新着記事
(05/02)
今年も『阪急ええはがき』募集中!
(12/07)
10周年記念 回顧展
(02/14)
10周年記念日
(08/17)
阪急ええはがき 配布中!
(05/07)
『ええはがきコンテスト』応募締切
最近のコメント
●ここはどこ?三休橋筋
by 佐伯日菜子 奥大介 (06/13)
ええはがきコンテスト
by Wa! (05/07)
ええはがきコンテスト
by いな (05/06)
水都大阪deええはがき展
by カンビアーゴ (09/06)
水都大阪deええはがき展
by nana (08/27)
記事検索
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。