2011年02月14日

10周年記念日

2月8日は大阪ええはがき研究会発足日。

110208eekai1.jpg
今年2011年で10年を迎えました。
その記念日にええかい開催しました。

110208eekai2.jpg
開催時間21時からという大阪ええはがき研究会らしい時間設定!
10年間の歩みをスライドで振り返りました。
この10年間の記録をストックし続けたええはがきメンバー「左ウイング」さんには頭が下がります。

今年は10周年ですが、大きなイベントは計画しておりません。
これまで通り、細く長く活動して参りますので、よろしくお願いいたします。
posted by Wa! at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

おめでとうございます!

 明けましておめでとうございます。
 
 昨年は『水都大阪2009』という大きなイベントに出展させていただいたり、色々な会場での展覧会を数多くさせていただいた1年でした。

今年も私たちなりに新しい一歩を刻みたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。
posted by Wa! at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

ええはがきセット販売中!

いよいよ10月。
水都大阪2009も残すところ10日余りとなりました。

『水都大阪deええはがき展』はご覧いただけましたでしょうか?

今回はええはがきセットの販売も行っております。

090911hanbai1.jpg ええはがきセットは4種類あり、水の回廊5つの川を川ごとに分けてあります。
 @堂島川・土佐堀川 6枚セット ¥300
 A東横掘川      6枚セット ¥300
 B道頓堀川      6枚セット ¥300     
 C木津川       6枚セット ¥300


場所は、中之島会場 水辺のバザール いちびり庵 です。

090911hanbai2.jpg

 お待ちしておりまーす!!



posted by Wa! at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

200 DOORS でワークショップします!

doors_top-S.jpg

"200 DOORS"
正式名称は
"International Workshop Festival 2009"らしい。

水都大阪deええはがき展の会場である「中之島図書館」さんの
推薦で参加することになったのだが、改めてチラシを読むと、

[200 DOORS]は、古典芸能からポップカルチャー、最新アート
などの「一度やってみたかった」と思うような約200種類の
ワークショップに500円で誰でも気軽に参加できる日本最大の
ワークショップの見本市イベントです。

なぜ今、ワークショップなの?
バーチャルかが進む現代社会。私たちの暮らしは便利になる
一方で、人と人とがふれあう機会はとても少なくなりました。
そんな今だからこそ、「文化は人がつくる」をコンセプトに
「ライブコミュニケーションの場」を提供したい。「体験」を
通じて、世代・ジャンル・国境を越えた人々が未来へのアクシ
ョンを起こすきっかけ「文化創造の扉」が、この[DOORS]です。

とってもええ感じ!ええはがき研にピッタリ!!

ええはがき研のワークショップは
・8/8(土)13:00〜14:30
・中之島図書館にて

ええはがき研の活動を紹介すると共にええはがき制作を実演する
ワークショップです。まちを再発見する楽しみ、人に伝える喜び、
まちの見方の多様性を伝えたいと思っています。

お申し込みはコチラまで
http://www.artcomplex.net/doors/200sche/index.php?itemid=3573&catid=272
posted by 左ウィング at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

2月26日の産経新聞夕刊に「ええはがき研究会」が取り上げられました!!

080226サンケイ新聞記事.jpg

2月26日の産経新聞夕刊の11面「ブロガー白書」というコーナーに「ええはがき研究会」が取り上げられました!!これまでもTVや新聞で、会の活動を何度となく取り上げられましたが、ブログ自体を取り上げてもらったのは初めて。この記事を見てブログをご覧になってくださったかた、ありがとうございます。ブログの内容はまだまた不完全ですが、これからも多くのかたに情報発信がきるよう頑張りたいと思います。
posted by トンチュアン at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

第10回なにわ大賞 特別賞受賞!!

 大阪ええはがき研究会が
第10回なにわ大賞 特別賞
をいただきました。
大阪ええはがき研究会が賞をいただくのは初めてです。

7月28日(なにわの日)に、もーてー式(贈呈式)に行ってきました。
なにわ大賞審査委員長の難波利三先生から『ええことやってるね。』とお褒めの言葉をいただきました。

皆さま、どうもありがとうございました。
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

『世界レベルの大阪ええもん』

070720eemon.jpg
大阪の人も知らない、大阪のええもんを集めた1冊『世界レベルの大阪ええもん』(エイ出版社)が発売になりました。
まだまだ知らない大阪があります。

この本の各ページの本文下に「大阪デラックスの時代1925〜2007」というコーナーがあります。
そこに大阪ええはがき研究会のええはがきを提供いたしました。
どこのページに採用されているかは、109ベージ参照のこと。
posted by Wa! at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月04日

北船場ツアー

こんにちは。新メンバーののりみです。昨年10月に大阪ええはがき研究会の扉をたたき、この度こちらのブログにも参加させていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
北船場ツアー
3月4日(日)、大阪アートカレイドスコープ2007で行なわれたまちづくりとアートに出会える「北船場ツアー」に参加しました。午後2時に大阪ガスビルに集合。当日はお天気にも恵まれ、参加者は約30名も集まりました。
北船場ツアー
ガスビルを出発し、芝川ビルへ。続きを読む
ラベル:北船場
posted by のりみ at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「北船場ツアー」ご参加どうもありがとうございました。

20070304tour.jpg大阪アートカレイドスコープ2007
大阪ええはがき研究会が協力させていただいた
「まちづくりとアートに出会える
『北船場ツアー』」

定員を超える方々にご参加いただきましてどうもありがとうございました。

続きを読む
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(2) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

イベントのお知らせ

先日から予告しておりました、
大阪府立現代美術センター主催
大阪・アート・カレードスコープ2007の詳細が発表になりました。
詳細へ

大阪ええはがき研究会が協力するイベントは、

「まちづくりとアートに出会える

        『北船場ツアー』」


3月4日(日)14:00〜16:00
参加費:無料 (「ええはがき」のお土産付!)
集合場所:大阪ガスビルディング(南東角ピロティ)
(要申込。先着20名。親子参加OK!)
です。
続きを読む
posted by Wa! at 14:00| Comment(0) | TrackBack(2) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

”まちへの気くばり賞”

(社)大阪府建築士会主催
第8回市民と建築士が選ぶ”まちへの気くばり賞”
テーマ:魅力ある景観への工夫

kentikujin0702s.jpgにおいて、大阪ええはがき研究会メンバーが応募(推薦)した、ミラータワービル前が佳作をいただきました。
結果発表へ

公開審査に参加していただいた方々、どうもありがとうございました。
応募作品60点はこちら
続きを読む
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

東京シンポジウム

 大阪府立現代美術センター主催
「大阪・アート・カレイドスコープ2007」
〜大大阪にあいたい。〜
大阪ええはがき研究会は協力させていただきます。

本展覧会(2007.3.1〜21)に先駆け、
プレ企画 東京シンポジウム
トーク・アバウト・大大阪

art_tokyo.jpg←大阪府庁舎 『華麗なる一族』では大蔵省として登場
2007年2月8日(木)18:00ー20:00
会場:ヒルサイドプラザ
にて行われます。(事前申込制)
チラシへ

↑のチラシに大阪ええはがき研究会も紹介されております。是非ご覧ください。

大阪ええはがき研究会が協力するイベント(大阪)についての詳細は近日発表。
お楽しみに!!

東京方面の方々、是非ヒルサイドプラザへ足をお運びいただき、『大大阪』に興味を持たれましたら、本展覧会の大阪へお越し下さい!!
「ええはがき」にも会えますよ。
posted by Wa! at 21:44| Comment(1) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月02日

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は大阪ええはがき研究会をご贔屓いただきまして、どうもありがとうございました。
本年も大阪ええはがき研究会をよろしくお願いいたします。

 昨年の大阪ええはがき研究会はいろいろなことがありました。
続きを読む
posted by Wa! at 02:30| Comment(2) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月20日

パネル出展いたします。

「公共建築の日」及び「公共建築月間」記念フォーラム
にて大阪ええはがき研究会の「ええはがき」を数点展示いたします。
フォーラムと併せてご覧いただけると幸いでございます。

参加には申し込みが必要です。下記からお申し込みください。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kantoku/forumNov2006/index.html


詳しくはこちらをクリック
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

NHK大阪放送局の「かんさいニュース1番」に登場

NHK大阪放送局で夕方6:10より放送されている かんさいニュース1番 に、大阪ええはがき研究会が10月5日(木)登場しました。

地域密着をキーワードにした「とっておき1番」というコーナーで、メンバーの思いを現地で取材し、絵はがきとダブらせて紹介していただくというスタイルで、普段着の大阪の中にも色んな魅力があることをお伝えいただけたのかな、と思っています。

DSCF03831.JPG


(↑5分弱のビデオですので、映りだすまでに時間がかかります。)
posted by Unknown Soldier at 18:00| Comment(0) | TrackBack(1) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

TVで放映されます!

20060923NHK_1.jpg

活動5周年記念展覧会に向けて準備が進む中、NHKさんが取材に来てくださいました。

大阪の風景を前面に押し出した3分間を放映してくださるそうで、いろいろな工夫がされた撮影となりました。(まだまだ続く)

大阪ええはがき研究会としても、願ってもない番組構成で楽しみです。

放送は10月5日(木)18:10から(大阪放送局内エリアのみ)の予定!

大展覧会と併せて見ていただくと楽しさ3倍!!かも。
posted by Wa! at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

新聞で紹介されました!

kobe-news060804.jpg

ええはがき研の活動が新聞で紹介されました。
え〜っ、なんで〜っ
あっ、そういえば1ヶ月ほど前に共同通信さんから取材を受けたっけ。。
そうや、そうや、それやな。
大阪のローカルな話題を全国に配信してくれるなんて感激です。


P7130020s.jpg

7/13の夜、共同通信の取材を受けているところを取材するええはがき研
posted by 工務店課長 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

雑誌掲載 2006.08.01

20060801kentikujin_s.jpg

大阪府建築士会 月刊誌「建築人」8月号に大阪ええはがき研究会の紹介文を掲載していただきました。

お陰さまで、8月1日には新規アクセスがたくさんありました。

ご訪問いただいた方々、どうもありがとうございました。
大展覧会にも是非いらしてください!!

posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

さよなら芝川事務所!

top画像.jpg
私たちの活動拠点となっていた事務所が芝川ビルにありましたが
3月末で引越しすることになりました。

引越し先は未定です。
どなたか超格安物件あったらご一報ください。
※極狭物件でもOKです。ちなみに今の事務所は、2坪くらいです。(た)
posted by カンビアーゴ at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。