2008年03月16日

NHK「なにわの筋と通 スペシャル」

三休橋筋愛好会からお知らせいただきました。
NHK「かんさいニュース1番」で月ごとに特集されていた「なにわの筋と通り」がスペシャル版で放映されます。
三休橋筋ガス灯
「なにわの筋と通 スペシャル」
NHK3月21日(金)午後7:30〜8:44


御堂筋・谷町筋・本町通・長堀通・・・。大阪の町を南北に走る筋と東西の通り。人々が親しみを持って呼ぶ単なる「道」以上の存在。それが「筋と通」です。「御堂筋が実は昔、幅6メートルの細い道だった」。筋や通の名前の由来から歴史をたどり、思わず「へぇー」とうなる発見があるものや、筋と通に対する大阪の人々の思いなどを取り上げ、さまざまな視点から「なにわの筋と通」と題して「かんさいニュース1番」で2年間にわたり放送してきました。
今回は「なにわの筋と通スペシャル」としてこれまでのリポートを再構成してお伝えします。ゲストは英語落語などに取り組む桂かい枝さんと、大阪出身のピアニスト西村由紀江さんを迎え、2人にとってゆかりや思い出のある筋や通のエピソードを交えながら訪れます。「筋と通」を見つめることで「なにわの今」が見えてきます。
posted by のりみ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ■まちの気になる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

ええほん

都市の魅力アップ.jpg

われらがええはがき研のメンバーでもある方々が・・・

『都市の魅力アップ』(学芸出版社)という

本を出しましたーーーーーーーーーー!!!!!!!!

とっても読みやすく、どの章を読んでも面白いんですが、
特にP176あたりから超おもしろ〜くなってきますよー(エヘ♪)



posted by カンビアーゴ at 19:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ■よく似た活動紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年3月ええかい

080307ええかい.jpg

今年度を締めくくる「ええかい」は
今年もやっぱり、ごちそうが迎えてくれました♪

来年度、再来年度もふくめた壮大なプロジェクト(妄想?)について
アツく語り合いました!
※美味しいものがあるとヤッパリ、創造力もUPするのか?

ほんとうにお疲れ様でした。
posted by カンビアーゴ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) |  ええかい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

「あたりまえの大阪?展」の開催記録です!!

10 00 atarimae.jpg

大阪ええはがき研究会では、これまでに大阪の多くの埋もれた魅力を絵はがきにしてきました。今回の展覧会「あたりまえの大阪?展」ではちょっと視点を変え、定番の観光名所を取り上げ、私たちの切り口で絵はがきに仕上げてみました。その「ええはがき」を順次アップロードしていますのでお楽しみに。

10 01 tytle.jpg  タイトルパネル

10 02 kishida.jpg  昭和53年・大手前高校1年生

10 03 shinohara.jpg  まちなかの観光名所

10 04 yukawa1.jpg  あたりまえの絵はがきにプラスα

10 05 yukawa2.jpg  大阪の定番スポットをもっとディープに

10 06 fujikawa.jpg  通天閣に絡んだまちの魅力

10 07 wakeda1.jpg  山から川から大阪名所(山からの景)

10 08 wakeda2.jpg  山から川から大阪名所(川からの景)

10 09 yu shibata.jpg  まちなかの大阪城

10 10 moriyama.jpg  ザ大阪をささえるカタチ

10 11 yo shibata.jpg  使われ上手な大阪名所 〜朝・昼・夜〜
posted by 左ウィング at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  展示会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

2月26日の産経新聞夕刊に「ええはがき研究会」が取り上げられました!!

080226サンケイ新聞記事.jpg

2月26日の産経新聞夕刊の11面「ブロガー白書」というコーナーに「ええはがき研究会」が取り上げられました!!これまでもTVや新聞で、会の活動を何度となく取り上げられましたが、ブログ自体を取り上げてもらったのは初めて。この記事を見てブログをご覧になってくださったかた、ありがとうございます。ブログの内容はまだまた不完全ですが、これからも多くのかたに情報発信がきるよう頑張りたいと思います。
posted by トンチュアン at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) |  その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山から川から大阪名所 「日本最低山の天保山から安治川越しに望む、 USJ(UNIVERSAL STUDIOS JAPAN)」

201602usj_o.jpg 

201602usj_u.jpg

天保山からUSJ外国人スタッフに混じって
桜島行き大阪市営渡船に乗船。
気分はすっかりUSJ!!
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  あたりまえの大阪?展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

山から川から大阪名所 「茶臼山から望む通天閣」

201601_o.jpg 201601_u.jpg

天王寺公園内には、動物園・美術館・日本庭園そして茶臼山があります。公園内で一日遊んだフィニッシュは、美術館前からの通天閣。
posted by Wa! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  あたりまえの大阪?展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

大繁盛店だから?(浪速区恵美須東一丁目)

あたりまえ展 通天閣御御足 裏.jpg あたりまえ展 通天閣御御足 表.jpg

大阪のシンボル「通天閣」をくぐったところに、言わずと知れた大繁盛店はある。通天閣との位置関係なんでわからなくても、いつも大行列だから、この辺りまで来たらすぐにわかるんだけど、アングルとしては、やっぱり通天閣の御御足を入れた切り取り方が正解かと。
<トンチュアン>
posted by トンチュアン at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) |  あたりまえの大阪?展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

町工場と大阪ドーム

100905osaka-dome_u.jpg 100905osaka-dome_o.jpg

大阪ドームは、1905年から1964年まで都市ガス工場であった場所に建設されました。周辺には現在も町工場や尻無川の水運を利用している倉庫などが立ち並んでおり、巨大な大阪ドームを望む独特の景観が生まれています。
posted by 左ウィング at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) |  あたりまえの大阪?展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。